2013年10月12日
round4について
round3も終わり折り返し地点
round3を終えたあったりから、これまで学んできた事が
実りはじめ、今まで以上にサロンワークが楽しくなっていると思います
きっと、もっとパーマしたい!ストレートしたい!!
って気分になっていると思います
そして、その変化は誰よりもお客様が実感し
喜んで頂けていると思います
本題のround4 やく薬剤ケミカルカラー編に入ります
気になるカリキュラムの内容はこちら!

・カラーリングサイエンス
・カラー剤の種類と塗り分け
・カラー剤とOXの関係
・ナチュラルレベルとアンダートーン
・シングルカラー
・ダブルカラー
・色彩学とヘアカラー
・ホイルワークと配色
例えば、トーンダウンするときに、希望した色味と塗布したけれど
ちょっと違う色味になってしまう。
なーんてことあったりしませんか??
じつはこれ、髪のメラニン色素の特徴を理解すると
コントロールできるようになります
例えば、前回カラーしたお客様がリピートで来店された時に、
新生部を希望色を塗布して、毛先にも同じように希望のシェードをのせる
すると、新生部はクリアな発色なのにで、毛先がくすんでいる
ちょっと気まずいしあがりに・・・
カラー剤の特徴と色彩学が理解できていれば
キレイに仕上げる事ができます
ホームカラーとサロンカラーの違いを明確にするには
やはり、カラーにおける知識と意識を変えて行かないと
どんどんホームカラーに移行しちゃうのではないかな〜
ってびくびくしちゃいます
実際、ホームカラーの市場は伸びているみたいですよ
round4のことが身に付けば
きっとホームカラーしてた人も、サロンンカラーに呼び戻せる
ようになるとおもいます
応募の仕方はこちらに書かれてますので
お早めに~
本校のブログも良かったら見て下さい
round3を終えたあったりから、これまで学んできた事が
実りはじめ、今まで以上にサロンワークが楽しくなっていると思います
きっと、もっとパーマしたい!ストレートしたい!!
って気分になっていると思います
そして、その変化は誰よりもお客様が実感し
喜んで頂けていると思います
本題のround4 やく薬剤ケミカルカラー編に入ります
気になるカリキュラムの内容はこちら!

・カラーリングサイエンス
・カラー剤の種類と塗り分け
・カラー剤とOXの関係
・ナチュラルレベルとアンダートーン
・シングルカラー
・ダブルカラー
・色彩学とヘアカラー
・ホイルワークと配色
例えば、トーンダウンするときに、希望した色味と塗布したけれど
ちょっと違う色味になってしまう。
なーんてことあったりしませんか??
じつはこれ、髪のメラニン色素の特徴を理解すると
コントロールできるようになります
例えば、前回カラーしたお客様がリピートで来店された時に、
新生部を希望色を塗布して、毛先にも同じように希望のシェードをのせる
すると、新生部はクリアな発色なのにで、毛先がくすんでいる
ちょっと気まずいしあがりに・・・
カラー剤の特徴と色彩学が理解できていれば
キレイに仕上げる事ができます
ホームカラーとサロンカラーの違いを明確にするには
やはり、カラーにおける知識と意識を変えて行かないと
どんどんホームカラーに移行しちゃうのではないかな〜
ってびくびくしちゃいます
実際、ホームカラーの市場は伸びているみたいですよ
round4のことが身に付けば
きっとホームカラーしてた人も、サロンンカラーに呼び戻せる
ようになるとおもいます
応募の仕方はこちらに書かれてますので
お早めに~
本校のブログも良かったら見て下さい
Posted by SSA OKINAWA at 18:38│Comments(0)